ペアレンツサック
アルファ Mサイズ
¥12,100
(税込)
現在、送料・代引き手数料の無料キャンペーン中です。
※島部・沖縄県への輸送にかかる『中継料金』は無料キャンペーン対象外とさせていただいております。ご了承ください。


特許取得の機能性リュック
ペアレンツサック アルファ Mサイズ

パパもママも使えるユニセックスなデザインでご好評いただいている「ペアレンツサック」から、
素材にこだわった“アルファ”が誕生しました。

上質な生地を採用し、ひとクラス上の質感を実現。
大容量でありながら軽量、ポケットや収納の配置にもこだわり、
忙しい毎日の“使いやすさ”をさらに高めました。

育児に忙しい日々の中でも、自分らしくいられる。
そんな思いを込めて設計された、
家族のためのプレミアムなリュックです。




POINT.1 上質な生地を使用した最上級モデル
「こだわってきた形に、上質をまとわせて。」
デザインはそのままに、
素材にこだわり上質を追求したリュックがアルファです。



メイン素材は、
オールシーズン使えるハイキングやジョギング用の
アウターで採用されている特殊加工されたもの。

細かいツイル織で柔らかく、滑らかな質感の表生地に特殊フィルムを圧着した高機能素材です。
生地裏面に圧着されている特殊フィルムは、
雨水などの浸透を防ぎ、湿気などの空気は逃します。
(耐水圧8,000mmレベル、透湿度8,000/m2/24HRレベル:生地製造メーカー調べ)

*生地単体での検査数値ですので、
バッグの状態に加工した際に裏地や使用年数などの要因から
数値通りの性能を永久に維持する事は出来ませんが
このアイテムに必要な条件はクリアできていると考えています。




POINT.2 ”軽さ”と”快適さ”を追求したデザイン
「移動中に使う物を、スムーズに使えること。」
バッグの基本は“物を運ぶこと”。
しかし現代では、それだけでは不十分です。

私が重視したのは、移動中に使う物をモタつかずに出し入れできる機能性。

大容量はもはや当たり前。
今、本当に求められているのは、「使いやすさの質」です。

軽くてシンプルなデザインは、カジュアルにもシックにも合わせやすく、性別を問わず幅広いスタイルにフィットします。

「背負ったまま、すべての行動を快適に」

——このコンセプトのもと、ポケットの配置や開口部の設計にこだわりました。
両手が自由になるというリュック本来の魅力を、最大限に活かすデザインです。
☑︎約530gの軽量設計で、肩や腰への負担を軽減
※製品本体重量
総裏地付きで、15箇所の収納。防水ポケットや13インチPC収納スペースのある多機能なリュックでありながら530gの軽量化を達成。
また、長年の研究成果でもある背負いストラップによって
背負い易く体感重量の軽減を実現させることができました。

Mサイズ は、子育て中のママ・パパの声をもとに開発された「日帰りのお出かけにちょうどいい」 機能性リュックです。



☑︎クッションストラップで、長時間背負っても快適
長時間背負っても肩が痛くなりにくい、撫で肩でもずれにくい形状のクッションストラップ。

私自身、肩幅が狭く『なで肩』なので長年、デザインはとても気に入っているのに肩に掛けたベルトやストラップがずり落ちてしまい、何度も掛け直さなければなりませんでした。
その為、このリュックで一番時間をかけて検証したのが『背負い易さ』です。
抱っこ紐と兼用できて、荷物が多く重くても肩が凝りにくく、背負いストラップの副次的機能を先端に集めた設計で見た目もシンプルに仕上げました。
☑︎抱っこ紐をしたままリュックがおろせる
マザーズリュックにこの機能を史上初めて搭載したのは約10年前。Greishの前身である多機能マザーズリュックでした。

以降、様々なマザーズリュックに採用されており、今では当たり前の機能性になりましたが
元々はビジネス3WAYバッグの収納式背負いストラップの機能です。

ビジネスブリーフバッグの背面に背負い機能をつけて、リュックとしても使えるというもの。

この機能は、
リュックの上から抱っこ紐を装着してしまっても
抱っこして寝ている赤ちゃんを下さずにリュックだけ体から外すことが目的ですが、

それ以外にも、左右交差するように装着することで、椅子の細い背もたれに固定したり
旅行中にキャリーオン機能が使えないスーツケースやボストンバッグなどに固定したりと
アイデア次第で様々な状況に対応可能です。


POINT.3  タイパ重視の機能デザイン
「リュックを下ろさなくても、サッと取り出したい」
子どもを抱っこしながら、片手で荷物を取り出せる
そんな「手間をかけない使いやすさ」を実現しました。


買い物の清算や、小児科受信時の受付など。
私がモタモタしてしまうことで後ろに並んでいる方を待たせたくない気持ちと、
何より抱っこしている我が子を早く楽な姿勢にしてあげたい。
という思いがきっかけで生まれた機能性。

背負ったまま両手を使って、外出時に『サッと取り出せる』を実現したことで行動がスムーズになり、ストレスが減りました。

人がストレスを感じる原因は様々ですが、
シンプルに『想定外の事象が起きた時』感じてしまうのではないかと思います。

多くは環境や他者などの外的要因ですが、
自分の行動が間違えてしまったり、停滞してしまった時にもストレスを感じてしまいませんか?

その中で、時間の停滞はとても小さなストレスであることが多く
大概のことは忘れてしまいますが…

実は、忘れているようで心には溜まっているものです。

例えば
保育園や学童へお迎えに行かなければならないのに今日に限って
乗らなければならない電車に乗り遅れてしまった。
時刻表通りにバスが来ない。
道路が渋滞している。
交通系ICカードがいつものところに入っていない。
荷物が多くて財布を取り出すのにモタついてしまう。
自転車置き場が混み合っていてスムーズに出せない。

挙げればキリがありませんが
少し時間が経過すれば忘れてしまうような事でも
それが2つ3つ重なるとイライラが。

そんな時ほど、イライラの沸点が低くないでしょうか。

バッグのデザイナーとして、
これらを少しでも軽減できるのではないかと考え、
完成させた機能です。



☑︎大きく開くメインファスナー
本体メインの開口ファスナーはデザインのバランスを損なわず、出来るだけ大きく取りました。

ファスナーの終わりをサイドポケットの中、約3cmの深さにしてありますので
グッと2つの引手を押し込んでいただければ、引き手が表面から見えづらくなりますので
防犯的にも安心です。

また、Lサイズは雨水の侵入を防ぐ『雨被せ』仕様ですが
ユーザーの方のご意見を取り入れ、Mサイズはファスナーを見せるデザインに。
メイン開口部の機能性として、開閉のし易さに特化させました。


☑︎サイドファスナーで内部に直接アクセス
両側面にある本体アクセスファスナーは、長さ約26cmと大きくとっていますので、
大サイズのオムツやタオル、母子手帳などもスムーズに取り出し可能です。

左右両方ともに本体へアクセス可能な理由は、私が左利きだから。

従来の側面ファスナー付きリュックは、片方だけポケット収納が付いているor両方付いているが、片方は本体。片方はポケット。というもの。

そして、そのほとんどは右利き用に設計されているので、サッと取り出すのにストレスを感じていました。
このリュックは、利き手に関係なく両側を本体アクセス仕様にして、本体内部のポケットにスマートフォンやパスケースなどを収納できるようにしました。
☑︎両肩掛け時は自重で閉じる仕様だから、中身が飛び出す心配なし
片方の肩に掛けた状態で、リュックを体の正面に移動させれば、
ショルダーバッグのようにファスナーの開閉が可能です。

また、両肩に背負った状態では
自重でファスナーの上下に荷重がかかりますので大きく開くことがありません。


POINT.4 整理して収納が叶う15のポケット
子育てバッグには、どうしても細かい荷物が増えてしまうもの。
だからこそ、「どこに何があるか」が一目でわかる設計にこだわりました。

お出かけ先で「どこに入れたっけ?」と探し回る時間は、もうゼロへ。
収納力だけでなく、使いやすさまでしっかり考え抜いたバッグです。



リュック上部に20 x 9cmサイズのファスナーポケットを追加しました。

正面の大きめポケットの中には、さらにもう一つの内ポケット付き。荷物を仕分けて、すっきり収納できます。
例えば、
ハンカチやティシュなどはそのままポケットに。
目薬やリップクリームなどはポケット内のベタポケに。

小物を収納できるのがポケットの役割ですが、さらに小分けできるので便利です。

また、両サイドポケットの内側にはDカンを設置。
鍵やパスケースなどの小物を固定でき、出し入れもスムーズです。

背面側には前後面にウレタンフォームを挟み込んだ、13インチサイズのタブレット&ノートPC収納スペースが付いています。

下部の斜めにカットされたメッシュポケットは、サイドファスナー開口部から取り出しやすい設計。
二つ折り財布やパスケース、鍵などをサッと取り出せます。

前面には封筒が余裕を持って入るベタポケットと、通帳が入るサイズのファスナーポケット。

側面には500mlペットボトルが入るポケット付きです。


背面は通気性の良いメッシュ仕様。両端に本体生地エリアを設けることで、背負った時にメッシュ生地が見えづらくなり、
見栄えのチープさを軽減しました。

また、背負った時にリュックと背中に隙間が出来やすくなるよう形状を工夫していますので、
背中が蒸れる不快感を軽減しています。

下部には長財布が入るサイズのポケット付き。
正面ポケットと同様に、ベタポケも付いていますので
例えばパスポートと財布・スマホとイヤホンなど、仕分けが可能です。


☑︎背面ポケット
薄い財布やカード入れなどの貴重品。
スマホやワイヤレスイヤホンなどを背面ファスナーポケットに収納。財布やパスポートなどを収納できる背面ポケット。背負ったままで取り出せます。
ポケット内部にベタポケット付きですので、ポケットの中で仕分けが可能です。


☑︎両サイド ギャザーポケット
定期券や鍵などを入れるのに最適なサイドポケット。
もちろんペットボトルも収納できます!

ポケット内部にDカン付いているので、カラビナ、チェーンなどをつけてさらにタイパを実現。
☑︎左右どちらからでもリュック内部にアクセスできる両サイドファスナー
両サイドのファスナーから、内部へアクセスが可能です。
突然の雨でも、リュックを下ろさず傘を取り出したり、少し厚めの財布は本体内部背面側下部のギャザーポケットに収納すればラクに取り出せます。
☑︎上部バックルを利用してリュックを出来るだけ清潔に保てます。
リュック上部に持ち手ハンドルと『ループ状のバックル』が付いています。
このループを使って、車のヘッドレストやロッカーのハンガー掛けポール、公園のフェンスなどに
リュックを固定・吊り下げが可能ですので、床にリュックを置かず清潔です。


☑︎たくさんの荷物が収納できます
デザイン性を出来るだけ損なわせず、ポケットをできる限り大きくしました。
また、本体のデザインも容量を確保しながら背負った状態でスマートに見えるよう
形状を工夫しています。
POINT.5 左右対称デザインで、聞き手を選ばない
左利き・右利きどちらでも使いやすいシンメトリー構造
ショルダーの形状も工夫して、どんな体型にもフィット

収納のコツは
リュック本体へ荷物を収納する際、背負った状態で荷物を取り出そうとした時にサッと動く方の手・利き手側に【頻繁に使うアイテム】を。
反対側に【頻繁には使わないアイテム】を収納してみてください。
POINT.6 カラーは様々なシーンに合わせやすい3色
カラーはブラック、グレー、グレージュの3色。
様々なシーン、洋服に合わせやすいカラーです。
BLACK/ブラック


GRAY/グレー


GREIGE/グレージュ


POINT.7 付属品:マルチポーチ
本体と同じ生地を使ったポーチが付いています。
サイズは15cm×12cm×8cm、パスポートや通帳が綺麗に収まるサイズ感です。
お子さんのおやつや、薬を入れたり、仕事用としてHDDやモバイルバッテリーなども入ります。
メッシュポケットとサイドポケットがそれぞれ2個づつ付いているので、小さくても分けて収納可能。
バッグのコーナーにDカンも付いているので、カラビナやキーホルダーを付けることも出来ます。
GREIGE/グレージュ


品番:PER03XBM
品名:ペアレンツサックアルファ Mサイズ
寸法:(約)縦40 x 横32 x マチ17 cm
組成:本体 ポリエステル 
   裏地 ポリエステル
付属品:カラビナx1・バネストラップx1・マルチポーチx1
容量:(約)18L
重量:(約)530g ※製品本体重量
原産国 中国製
知財:特許 第6782899号

ペアレンツサック アルファMサイズ
¥12,100
(税込)


現在、送料・代引き手数料の無料キャンペーン中です。
※島部・沖縄県への輸送にかかる『中継料金』は無料キャンペーン対象外とさせていただいております。ご了承ください。
画像 種類 在庫 金額カート
ブラック Mサイズ 在庫あり 12,100円
グレー Mサイズ 在庫あり 12,100円
グレージュ Mサイズ 在庫あり 12,100円
◼️商品が届いたら〜ベルト調整〜
商品が届き、荷物をリュックに入れたら背負ってベルトの調節をしてください。ベルトの調節具合で背負った時の負荷が大きく変わってきます。
バックルの調整コキ側(下)を矢印のように上に挙げると自重でテープが楽に延ばせます。

この時、入れる荷物は『通常持ち歩く最低限の物』にしてみてください。
短くしたい場合は、テープの先端を持って直下に引っ張ると楽に短くできます。
ベルト調整後に余ったテープ部分は、背負った状態でくるくる丸めてゴムで止めれる仕様になっています。
自分の最適な長さをテープを巻いた回数で覚えておけば、シェアした後すぐにベストな長さに調節できます。
背負った状態でサイドポケットや、サイドファスナーから内部へアクセスしてみて、ちょうどいい位置で背負えるように調整し、自分のベストポジションを設定してみてください。

また、最初にご提案させて頂いた『通常持ち歩く最低限の荷物』以上に収納し、
リュックが重くなってしまった場合、テープを左右それぞれ10cmほど引いて(短くして)みてください。
適正長さは人それぞれですが、最初の設定よりも楽に背負えるはずです。

途中、買い物をして荷物が増えてしまった場合。
いつもより多く荷物を持ち歩かなければいけない場合。
この動作をするだけでストレスが軽減されますのでぜひ、お試しください。