
昨日の続き『中級編』です!テープが長い時の対処方法のご紹介。昨日は「グルーガン」を使って〜と言いましたが、やってみた結果。
うまくいきませんでした。
くっつくのですが、剥がせてしまうので長期的に見るとNGです。
グルーガンを思いついた理由は、
テープの繊維部分に溶けたグルースティックが入り込む事で「接着」できないか?というものでしたが
やめておいた方が良いですね。
それに、持っていない方の方が多いと思いますし。
「身近にある物で対処できる」
という趣旨から外れないで、テープを折り曲げて固定できる方法。
そこに立ち返って考えてみたら、思い出しました(笑)
これは私が会社員時代、たまにやっていた事なのですが
工場から届いたサンプルに「不備」があって、
即日、営業さんが商談に持ち込まなければならない!
なんて時に使っていた物。。。
瞬間接着剤
です。
皆さんのご家庭にも1本はあるのでは?
コンビニでも必ず置いてありますし、入手は簡単です。

用意するのは、
①ライター
②ハサミ
③瞬間接着剤
④ちり紙
です。
①②は、テープをカットして整えるためですから
そんなに難しくありません。


そして、テープのサイズより少し小さめにカットした「ちり紙」をテープに置いて

数滴垂らします。
*ちり紙を使う理由
⒈余分な液剤がテープに染み込み、指に付着して大変なことにならないように。
⒉より「接着」できるように「仲介素材」として。
そして、グッと押さえて3秒くらいで硬化しますので、それで完成です。

実は、この瞬間接着剤。
裏面にこんな表記があります。

*接着できないもの:ポリプロピレン
*ひび割れor溶ける?:アクリル
今回、加工したテープはポリプロピレンでしたが
ちゃんと接着しました。
何故か?
化学的な理由はわかりませんがw
ツルツルした平面ではなく、テープという
「繊維状に加工された素材を織り込んで作られた物」
だったからだと思います。
これはおそらくアクリルにも言えると思います。
(私自身があまりアクリルテープを使用しないので、材料が無く実験できませんでした。)
今後、アクリルテープを入手しましたら追加実験してUPしますね。
あと、ちり紙を使った理由について。
私が高校3年生の時、初めてバイトしたのが
ある町工場だったのですが…
そこでは卓上電話機や模型などの
「試作品」や「商品」のベースを作る工場で。
担当したのが、
歯医者さんが使うドリルを駆使してw
バリを取ったりする作業でした。
その中で、「ピンホール」を埋める方法として
「粉末状のプラスチック」を穴に流し込んで瞬間接着剤を垂らし、
硬化した後で表面を綺麗に加工する。という事もしていて、
そんな中、先輩社員さんから
粉末とちり紙を両方使って穴を埋める
という技を教えてもらった事がありまして。
それを今回も応用しました。
これなら、火傷も怪我も無く
(とは言い切れませんので、ハサミやライター、接着剤の使用には十分にご注意を!)
比較的簡単に、素早く加工できます。
良かったらお試しください。
7
うまくいきませんでした。
くっつくのですが、剥がせてしまうので長期的に見るとNGです。
グルーガンを思いついた理由は、
テープの繊維部分に溶けたグルースティックが入り込む事で「接着」できないか?というものでしたが
やめておいた方が良いですね。
それに、持っていない方の方が多いと思いますし。
「身近にある物で対処できる」
という趣旨から外れないで、テープを折り曲げて固定できる方法。
そこに立ち返って考えてみたら、思い出しました(笑)
これは私が会社員時代、たまにやっていた事なのですが
工場から届いたサンプルに「不備」があって、
即日、営業さんが商談に持ち込まなければならない!
なんて時に使っていた物。。。
瞬間接着剤
です。
皆さんのご家庭にも1本はあるのでは?
コンビニでも必ず置いてありますし、入手は簡単です。

用意するのは、
①ライター
②ハサミ
③瞬間接着剤
④ちり紙
です。
①②は、テープをカットして整えるためですから
そんなに難しくありません。


そして、テープのサイズより少し小さめにカットした「ちり紙」をテープに置いて

数滴垂らします。
*ちり紙を使う理由
⒈余分な液剤がテープに染み込み、指に付着して大変なことにならないように。
⒉より「接着」できるように「仲介素材」として。
そして、グッと押さえて3秒くらいで硬化しますので、それで完成です。

実は、この瞬間接着剤。
裏面にこんな表記があります。

*接着できないもの:ポリプロピレン
*ひび割れor溶ける?:アクリル
今回、加工したテープはポリプロピレンでしたが
ちゃんと接着しました。
何故か?
化学的な理由はわかりませんがw
ツルツルした平面ではなく、テープという
「繊維状に加工された素材を織り込んで作られた物」
だったからだと思います。
これはおそらくアクリルにも言えると思います。
(私自身があまりアクリルテープを使用しないので、材料が無く実験できませんでした。)
今後、アクリルテープを入手しましたら追加実験してUPしますね。
あと、ちり紙を使った理由について。
私が高校3年生の時、初めてバイトしたのが
ある町工場だったのですが…
そこでは卓上電話機や模型などの
「試作品」や「商品」のベースを作る工場で。
担当したのが、
歯医者さんが使うドリルを駆使してw
バリを取ったりする作業でした。
その中で、「ピンホール」を埋める方法として
「粉末状のプラスチック」を穴に流し込んで瞬間接着剤を垂らし、
硬化した後で表面を綺麗に加工する。という事もしていて、
そんな中、先輩社員さんから
粉末とちり紙を両方使って穴を埋める
という技を教えてもらった事がありまして。
それを今回も応用しました。
これなら、火傷も怪我も無く
(とは言い切れませんので、ハサミやライター、接着剤の使用には十分にご注意を!)
比較的簡単に、素早く加工できます。
良かったらお試しください。

テーマ
LABO